飛騨高山出陣
 世界遺産登録の「白川郷・五箇山の合掌造り集落」と合掌造りの民家
 「合掌造り」とは、木材を梁(はり)の上に手の平を合わせたように山形に組み合わせて建築された、勾配の急な茅葺きの屋根を特徴とする住居だそうだ
 ここのは屋根の両端を垂直に近く切った形の「切妻合掌造り」といわれ、積雪が多く雪質が重い白川の自然条件に適した構造となつている
 建物の向きは、白川の風向きを考慮、風の抵抗を最小限にし、屋根に当たる日照量を調節して夏涼しく、冬は保温されるように南北に面して建てられいた 
 
 偵察後、今夜の宿場 飛騨高山「山久」へと向かった
 重厚なたたずまいの合掌造り住居                拡大写真